(14) ポイ捨て絶対ダメ! 携帯灰皿

イタリア植物タンニン鞣し革を使用しています。色を選んでカラフルな携帯灰皿を作ります。インナーを付けたら灰皿として使えますし、インナーを外すとカードケースとしても使えます。カードは5、6枚束で入れることも出来ます。

★☆★携帯灰皿★☆★
作品金額:5500円


<難易度> 普通 所要時間は2時間程度

◎作業手順
1.革パーツとボタンパーツを選ぶ
2.革の裏面、一部側面を仕上げる
3.ボタン金具を付ける
4.革パーツを貼り合せる
5.縫い穴開けて手縫い
6.磨いていない側面を磨いて仕上げる

◇材料について
革: イタリア植物タンニン鞣し革。日によって選べる革は変ります。コシがあり、切断面を磨くとツヤが出ます。タンニンの発色や日焼けなど経年変化を楽しめます。
金具: アンティーク
糸: 34色から選択(ロウ引きナイロン)

(15)コンチョ付きの靴ベラ

高級感のあるシュリンクレザーとかっこいいコンチョで今までになかったエレガントな靴ベラをつくれます。革は3色、コンチョは13mmサイズのシルバーのもの6種類から選べます。

★☆★シュリンク革とコンチョ使いの靴ベラ★☆★
作品金額:4500円


<難易度> 普通 所要時間は2時間程度

◎作業手順
1.革を選ぶ
2.革パーツに金具パーツを付ける
3.革の側面の磨き
4.革パーツの貼り合わせ
5.縫い穴開けし手縫い
6.革の張り合わせた部分の側面を磨く
7.コンチョを選んで取付

◇材料について
革: シュリンクレザーを使用。
金具及びコンチョ: シルバー色   
オプションで、真鍮色のコンチョ、サイズ違いのコンチョも御座います   
(別途金額が掛かります)
糸: 34色から選択(ロウ引きナイロン)

(16)小型犬用の首輪

栃木レザーで作る丈夫な首輪を作れます。幅は15mm。首周り32cmぐらいまでのベルトが作成できます。何種類かの金具、革色から選んで作成します。刻印等打てます。

★☆★首輪(小型犬向き)★☆★
作品金額:5800円


<難易度> やや簡単 所要時間は2時間程度

◎作業手順
1.革パーツと金具を選ぶ
2.革の裏面、側面を削り磨く
3.長さを決めてカット
4.金具を付ける
5.穴あけと、刻印等行う
6.磨いていない側面を磨いて仕上げる

◇材料について
革: 国産タンニン鞣し革(栃木レザー)日によって選べる革は変ります。コシがあり、切断面を磨くとツヤが出ます。タンニンの発色や日焼けなど経年変化を楽しめます。
金具: ニッケル、ゴールド

(17)高級感あるポケットティッシュカバー

携帯用のポケットティッシュそのままで非常に実用的ですが、もっとカッコよく持ちたいと思いませんか、布製も良いけど、高級感ある革カバーで作ってみませんか。大人の小物はこだわりたいものです。

★☆★ポケットティッシュカバー★☆★
作品金額: 5000円


<難易度> やや簡単 所要時間は2時間程度

◎作業手順
1.革を選ぶ
2.部分的に側面を磨く
3.パーツを貼り合わせる
4.縫い穴を開ける
5.糸色を選んで縫う
6.まだ磨いてない部分を磨いて仕上げる

ポケットティッシュサイズ:105x75x8mm

◇材料について
革: 国産シュリンクレザー
糸: 34色から選択(ロウ引きナイロン)

(18) 小さな財布

タンニン鞣し革から、小さめの財布を作ります。モノ作りの楽しさが学べます。小銭とクレジットカードを間仕切りで分けた構造。お札は折り曲げて入れられます。

★☆★小さな財布★☆★
作品金額:6500円


<難易度> やや簡単 所要時間は3時間程度

◎作業手順
1.材料を選ぶ
2.革の側面を磨く
3.金具を付ける
4.革を貼り合せる
5.縫い穴を開けて手縫い
6.側面を仕上げる

◇材料について
革: 国産タンニン鞣し革(栃木レザー、姫路レザー等)イタリア植物タンニン鞣し革など日によって選べる革は変ります。コシがあり、切断面を磨くとツヤが出ます。タンニンの発色や日焼けなど経年変化を楽しめます。
金具: アンティーク
糸: 34色から選択(ロウ引きナイロン)

(19) 旅先で使える簡単トレー

国産タンニン鞣し革、イタリア植物タンニン鞣し革を使用。縫わない簡単コースです。

★☆★簡単刻印トレー(旅先でのアクセサリー入れに)★☆★
作品金額:3000円


<難易度> 普通 所要時間は2時間程度

◎作業手順
1.革を選ぶ(大きさはさまざまな長方形)
2.コーナー部分のカット
3.側面の仕上げ処理
4.金具を付けて完成
※こちらのコースは刻印なしです
 行う場合は500円別途掛かります

◇材料について
革: 国産牛革やイタリア植物タンニン鞣し革を使用。切断面を磨くとツヤが出ます。タンニンの発色や日焼けによる経年変化を楽しめます。
金具: アンティーク

(20) IDカードホルダー

タンニン鞣し革から、色を選んでカラフルなIDカードホルダーを作ります。ネックストラップも作ります。モノ作りの楽しさを。

★☆★IDカードホルダー★☆★
作品金額:6000円


<難易度> やや難しい 所要時間は4時間程度

◎作業手順
1.革パーツと糸色を選びます
2. 革の一部側面を仕上げる
3.革パーツを貼り合せる
4.縫い穴開けと手縫い
5.ネックストラップを作る
6.磨いていないへり、側面を磨いて仕上げる

◇材料について
革:国産タンニン鞣し革(栃木レザー、姫路レザー等)イタリア植物タンニン鞣し革など日によって選べる革は変ります。コシがあり、切断面を磨くとツヤが出ます。タンニンの発色や日焼けなど経年変化を楽しめます。
金具:アンティーク、ニッケル
糸:34色から選択(ロウ引きナイロン)