(7) 巻き巻きペンケース
筆記用具を少なめに持ち運ぶ際はこれぐらいで良いのでは。。。ペンホルダーサイズ、数はご自身で決めて頂きます。ペンは2本から3本程度と、小さめの消しゴム、シャーペン芯、15cm物差しあたりが入ります。姫路レザーのタンニン鞣し革を使用。
★☆★ロールタイプのペンケース★☆★
作品金額:5500円
<難易度> 普通 所要時間は3時間程度
◎作業手順
1.革材料を選ぶ
2.革を貼り合わせる
3.貼り合わせたパーツに穴あけして縫う
4.ペンホルダー部分のサイズを決めて穴あけして縫う
5.ボタンパーツと紐パーツを付ける
◇材料について
革: 国産タンニン鞣し革(姫路レザー等)切断面を磨くとツヤが出ます。タンニンの発色や日焼けなど経年変化を楽しめます。
糸: 34色から選択(ロウ引きナイロン)
(8) 大きく開くペンケース
カラフルなタンニン鞣し革パーツ、ファスナー、糸を選んで個性的なペンケースを作ります。大開口で見やすくて、とり出し易すい筆箱になります。モノ作りをお楽しみ頂けます。
★☆★大きく開くペンケース★☆★
作品金額:9000円
<難易度> 難しい 所要時間は6時間程度
◎作業手順
1.革パーツ、ファスナーを選ぶ
2.ファスナーを革に貼り穴あけして縫う
3.本体に側面パーツを貼り、縫う
4.ボタンホック金具を付ける
5.磨いていない側面等を磨いて仕上げる
◇材料について
革: イタリア植物タンニン鞣し革。日によって選べる革は変ります。コシがあり、切断面を磨くとツヤが出ます。タンニンの発色や日焼けなど経年変化を楽しめます。
金具: アンティーク、金色
糸: 34色から選択(ロウ引きナイロン)
(9) 名刺入れ
表革パーツは栃木レザーのオイルレザーを使用。側面、蓋裏パーツは、イタリア植物タンニン鞣し革を使用。革色を選んで名刺入れを作ります。シンプルな作りですが使い勝手もよい名刺入れです。カラフルなものもTPOに合わせて使ってみては?
★☆★名刺入れ★☆★
作品金額:5800円
<難易度> やや難しい 所要時間は3時間程度
◎作業手順
1.革パーツを選ぶ
2.革を貼り合せる
3.縫い穴を開けて糸を選んで手縫い
4.側面を仕上げる
◇材料について
革: 国産タンニン鞣し革(栃木レザー)イタリア植物タンニン鞣し革。日によって選べる革は変ります。コシがあり、切断面を磨くとツヤが出ます。タンニンの発色や日焼けなど経年変化を楽しめます。
糸: 34色から選択(ロウ引きナイロン)
(10) 大容量サコッシュ
国産シボ革でタンニン鞣し革を使って作ります。シボ(しわ)は手もみなので革部位によって大きなシワだったり、細かいシワだったり、あまりシワがなかったりと同じ革でも雰囲気が違い革選びも楽しいです。オプションで蓋パーツもあります。別途料金掛かります。
★☆★サコッシュを作る★☆★
作品金額:9000円
<難易度> やや難しい 所要時間は3時間程度
◎作業手順
1.材料パーツを選ぶ(革と、ベルトの留め方を決めパーツを選ぶ)
2.タグ部に刻印をする(イニシャルなど)
3.革を裏向きに貼り合せる
4.縫い穴開けして手縫い
5.革をひっくり返し
6.ショルダーベルトを加工し取り付け
※蓋をつけたい場合はパーツ革を選んで金具で留めます
(別途料金1500円が掛かります)
本体完成サイズ:横16cm 縦21cm 奥行3cm
◇材料について
革: 国産タンニン鞣し革。シボ革
金具: アンティーク色
糸: 34色から選択(ロウ引きナイロン)
(11) 眼鏡・サングラスケース
イタリア植物タンニン鞣し革を使用しています。革パーツの色を選んで眼鏡ケースを作ります。大きさは2タイプありサングラスも入れられる大きめと小さめのものから選べます。また、蓋の留め方も2タイプあり、マグネットか、差し込みタイプ選べます。
★☆★メガネ&サングラスケース★☆★
作品金額:7500円
<難易度> やや難しい 所要時間は3時間程度
◎作業手順
1.材料パーツを選ぶ
2.好みで刻印をする
3.蓋金具を付ける(マグネットを選んだ場合)
4.鼻パッドパーツを決めて金具で留める
5.本体に側面革を貼り合せる
6.縫い穴を丸ギリで開けて糸を選び手縫い
7.革側面を仕上げる
◇材料について
革: イタリア植物タンニン鞣し革。日によって選べる革は変ります。コシがあり、切断面を磨くとツヤが出ます。タンニンの発色や日焼けなど経年変化を楽しめます。
金具: 金色、アンティーク
糸: 34色から選択(ロウ引きナイロン)
(12) ファスナー付きミニポーチ
高級感ただよう上品なシュリンク革を使ったファスナー付きのミニサイズポーチを作ります。3タイプからお選び頂き作りますので。3回通ってコンプリートしてもよいかも知れません。プレゼント用でもOK。
★☆★シュリンクレザーのミニポーチ★☆★
作品金額:7000円
<難易度> やや難しい 所要時間は4時間程度
◎作業手順
1.3タイプから選ぶ
2.ファスナーを革に接着する
3.縫い穴をあける
4.縫い合わせる
5.3と4を繰り返しファスナーを縫う
6.側面や底面接着する
7.穴あけして縫う
8.ひっくり返して形を整える
◇材料について
革: コンビ鞣し革のシュリンクレザー
金具: ゴールド色
糸: 34色から選択(ロウ引きナイロン)
(13) 思っているより難しいトレー
厚めのヌメ革栃木レザーを使用しているので切り出しがちょっと難関。刻印やスタンプも出来てオリジナルのトレイが作れます。お持ちのスタンプを持ち込んで革用インクでスタンプも出来ます。鍵やアクセサリーやお釣り入れなどに使えます
★☆★思っているより難しいトレー★☆★
作品金額:5000円
<難易度> やや難しい 所要時間は3時間程度
◎作業手順
1.革を選ぶ
2.革をカット
3.中央の革パーツの貼り合わせ
4.縫い穴開けて手縫い
5.ボタン金具を付ける
6.刻印、スタンプする
7.革の裏面、側面を磨く
◇材料について
革: 本体は栃木レザーを使用。他パーツは国産タンニン鞣し革、イタリア植物タンニン鞣し革を中心に取り揃えております。切断面を磨くとツヤが出ます。タンニンの発色や日焼けによる経年変化を楽しめます。
金具: アンティーク(選択は出来ません)
糸: 34色から選択(ロウ引きナイロン)